入手情報の書き方
タグ一覧
>最終更新日時:
それをアイテムページに読み込む形式で記入していきます。
情報が少ない、他と流用しない場合は、アイテムのDBページに直接書き込んでもOKです。(例:野生のハチの巣)
入手情報は「入手ターゲット名 入手情報」というページ名に統一してください。
読み込み形式の理由
- 1つの入手ターゲットの情報を複数のアイテムページに読み込むことができる
- DB型の編集画面では、自由スペースが小さくて書きずらい
例:「カエデ 入手情報」というページを作成し、「カエデ原木」、「エデ樹液」それぞれのページに読み込むことができます。
ソースの記載は下記のようになります。
#include(ページ名) | ページタイトルが見出しになる |
#include(ページ名,) | ページタイトルなし |
#include(ページ名,**) | ページタイトルが見出し2になる |
#include(ページ名,***) | ページタイトルが見出し3になる |
各アイテムページ(DB型)の自由欄に「#include(入手ターゲット名 入手情報,)」と記載し、読み込むことになります。
編集しやすくするため、入手情報ページへのリンクも作成します。
入手情報の書き方
項目をわかる範囲で記入してください。
使用しない項目は削除するか、先頭に「//」と記入してください。コメントアウトになります。
**採集情報
***採集場所
-場所名1
(画像)(画像)
-場所名2
(画像)(画像)
***ドロップ
-モンスター名
-NPC名(窃盗)
***家庭菜園
-種の名前
-種の名前
↓↓このようなページになります。
採集情報
採集場所
- 場所名1
- 場所名2
ドロップ
- モンスター名
- NPC名(窃盗)
家庭菜園
- 種の名前
- 種の名前
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない