制作アイテムの書き方
タグ一覧
>最終更新日時:
修正
書き方は下記を参照してください。
新規制作

1)テンプレートは「レシピ 加工・料理・錬金」を選択ます。(後で変更すると書いたものが白紙になります!)
2)ページ名(制作アイテム名)を記入
3)画像のをアップロードする のボタンからアップロードできます。サムネールの方は使いません。 画像アップの詳細は▶画像アップ方法
(アイテムのアイコン画像はゲームのマーケットで販売しているものをスクリーンショットを撮るとよいと思います!)
4)制作方法をプルダウンから選択してください。
5)要求レベルを記入。わからないときは「?」、加工 アイテムは「-」を記入してください(レベルがないため)。
6)それぞれの項目の詳細枠に、記入してください。
材料の項目はアイテムごとに改行したいので改行位置に「~~」と改行マークを入れます
「材料名1(個数)~~材料名2(個数)~~材料名3(個数)」
※ 小さい枠に「-」を入れるとこのページではその項目が見えなくなります。
「制作アイテム名」の項目はこのページでは使用しませんが、
個別リストを制作するときに使用するので小さい枠に「-」を記入してください。
同様に、加工 アイテムでは「効果」の項目は必要ないので小さい枠に「-」を記入してください。
7)その他の材料の割合など、追記する場所です。
加工 アイテムの場合、そのアイテムを使用して作ることができるアイテムを掲載する予定ですが
まだひな形ができていません!しばらくお待ちください。
レシピリスト編集
この機能を使用して、レシピページなどを作成しています。

リンク・画像アップの項目から「wikiDB」を選択すると、2枚目の画像のウインドウが開きます。
1)テンプレートは「レシピ 加工・料理・錬金」を選択ます。
2)エイリアスは、表のヘッダに乗せる文字を変更することができます。(「詳細」の文字がいらないので変更しています。)
3)「制作方法」の内容で、リストに抽出するページを絞り込んでいます。
4)右側の「非表示」をチェックすることでその項目を見えなくすることができます。
5)表のヘッダ部分で、並び順を変更することができますが、初期の並び順を選択することができます。
投稿ボタンを押すとソースが表示されるので、それを編集画面に配置します。
詳しい説明は、DBを使ってみよう!、WikiDBマークアップ機能
まだページはできていませんが、(2)の機能を使用して、各材料ぺ―ジにその材料を使用したレシピリストを掲載する予定です。
その方法はまた後日記載します……。
めんどくさい記載方法しか見つけられませんでした!すみません。
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない